トラの知恵

クレジットカード付帯の旅行保険で十分?押さえておきたい旅行保険の必要性と加入方法

公開日:

ゴールデンウィークが近づき、旅行を計画されている方も多いと思います。旅行を思いっきり楽しむために、旅行保険に入ってトラブルに備えたいと考えている方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、旅行保険の特徴と必要性を解説した上で、旅行保険に加入する方法を紹介します。ゴールデンウィークの旅行に備えて旅行保険に入るべきか、どのように加入したらよいか知りたい方はチェックしてみてください。

 

旅行中のトラブルに対して補償が受けられる

旅行保険とは損害保険の一種で、旅先や移動中の事故やケガ・病気など、旅行中にトラブルが生じた際に補償が受けられるものです。旅行保険には、国内旅行中のトラブルを補償する国内旅行保険と、海外旅行中のトラブルを補償する海外旅行保険に分けられます。

旅行保険の補償内容や補償金額は保険会社によって異なりますが、国内旅行保険、海外旅行保険に共通してよく見られる補償内容には次のようなものがあります。

補償の対象 補償内容
ご自身に対する補償 傷害 旅行中のケガに対する補償
傷害死亡・後遺障害 旅行中のケガによって死亡したり、後遺障害が生じたりした場合の補償
他人に対する補償 賠償責任 他人をケガさせたり、他人のモノを壊したりして賠償責任を負った場合の補償
持ち物に対する補償 携行品損害 持ち物が壊れたり、盗難被害にあったりした場合の補償
その他のトラブルに対する補償 救援者費用 旅行先で入院をした際の家族が駆け付けるための渡航費などの補償
航空機遅延費用 航空機が欠航や遅延などで宿泊費・交通費が発生した場合の補償
航空機寄託手荷物遅延等費用 航空会社に預けた手荷物の到着が遅れ、着替え等の費用が発生した場合の補償

なお海外旅行保険では、上記の補償に加えて、旅行中の病気に対する補償(疾病治療費用)がついているケースが一般的です。

 

旅行保険に加入する必要性は?

旅行を計画する際、「旅行保険に加入すべきか」迷われる方もいるでしょう。旅行保険の必要性は国内旅行か海外旅行かによって異なります。

 

海外旅行保険の必要性

一般的に、健康保険が使える国内より、海外を旅行する時のほうが旅行保険に加入する必要性は高まります。海外の病院では日本の健康保険が適用されないため、全額自己負担で支払わなければならず、治療等が必要になった場合、現地の医療費が高額になるケースが多いからです。

海外旅行先の国によって医療費の水準は異なりますが、特にアメリカは医療費の高い国として知られています。病気やケガの内容にもよりますが、肺炎による入院や、急性虫垂炎で入院・手術を受けた際の医療費が500万円を超える事例もあります。重篤な場合や入院期間が長くなると医療費が1000万円を超える場合もあるようなので、万が一に備えて海外旅行保険に加入しておくとよいでしょう。

また、海外旅行先では日本語が通じない場合も多いので、無料電話で日本語サポートを受けられる保険に加入しておくと安心です。

 

国内旅行保険の必要性

国内旅行の場合、旅先で病気やケガをしても健康保険が使えるため、高額な医療費が発生するケースは少ないでしょう。また、医療機関での日本語サポートの必要もないため、海外旅行に比べると保険に加入する必要性は低くなります。

ただし、国内旅行でも次のような場合は加入する必要性は高まります。

・旅先でケガをするリスクの高いアクティビティをする場合(救援費用の必要性)

・離島に行く場合(航空機遅延費用の必要性)

・他の保険で個人賠償責任補償に入っていない場合

スキー・スノーボードや登山、マリンスポーツなどのアクティビティ目的で国内旅行する場合、通常の旅行と比べてケガのリスクは高まります。国内なので医療費の自己負担額は3割で済みますが、ケガの程度によっては家族が現地まで駆けつける場合もあるでしょう。そのような場合に備えて、救護費用の補償がある保険に加入しておくと安心です。ただし、スカイダイビングやロッククライミングなどアクティビティの種類によっては補償が受けられない場合もあるので、補償内容をよく確認しましょう。

また、離島に行く場合は、悪天候などで予約している飛行機が欠航・遅延する可能性が高くなります。飛行機の欠航・遅延で宿泊が必要になった場合は、宿泊費が補償される場合があるので、補償内容をふまえて加入を検討するとよいでしょう。

個人賠償責任補償は、旅先で他人をケガさせてしまったり、他人のモノを壊してしまったりした場合に役立ちます。火災保険や自動車保険など、他の保険で個人賠償責任補償に入っていない場合は、旅行保険で備えることも検討しましょう。

 

ゴールデンウィークの旅行に備えよう!旅行保険の加入方法

旅行保険の加入方法は主に次の4つがあります。ご自身に合った方法を見つけて加入しましょう。

インターネットや保険代理店で加入する

海外旅行保険は、保険会社のウェブサイトや保険比較サイトなどインターネット経由で加入できます。インターネットで加入するメリットは、保険料が安くなる傾向があることです。また基本的にいつでも申し込めるので、忙しくて店舗まで行く時間がない場合でも便利に利用できます。ただし、インターネットで加入する場合は、必要な補償内容を見極めてご自身で手続きする必要があります。

担当者と相談して補償内容を決めたい場合は保険代理店で加入するとよいでしょう。ご自身に合った保険プランの提案や、手続きのサポートを対面で受けたい方にもおすすめです。保険代理店で加入する場合は、インターネットで加入する場合と比べて手続きに時間がかかることが多いので、時間に余裕をもって申し込みましょう。

 

旅行代理店で加入する

旅行代理店でホテルや航空券を手配する場合、合わせて旅行保険に加入できる場合があります。ホテルや航空券と一緒に旅行保険にも加入できるので、便利な方法です。

一方で、旅行代理店で加入できる旅行保険は、商品や補償内容が決まっている場合があります。複数の保険商品や補償内容から自分に合ったものを選びたい場合は、インターネットからの加入や保険代理店を利用しましょう。

 

空港で加入する

旅先までの移動に飛行機を利用する場合、空港の保険カウンターで旅行保険に入ることもできます。出発前に旅行保険に加入する時間がなかった場合でも、出発当日に加入できるので便利な方法です。

ただし空港の保険カウンターは営業時間が決まっているため、早朝や深夜は利用できません。また、補償内容や保険料をゆっくり比較検討する時間がないのもデメリットです。また、旅行保険は加入前の補償は受けられないため、自宅から空港までの移動中に生じたトラブルは補償されません。時間に余裕がある場合は、前もって他の方法で加入しましょう。

 

クレジットカード付帯の旅行保険を利用する

クレジットカードによっては、旅行保険が特典で付いているものがあります。クレジットカードをお持ちの方は、クレジットカードの特典で旅行保険が付いているか確認してみましょう。

なお、クレジットカード付帯の旅行保険には「自動付帯」と「利用付帯」があるので、この違いを理解しておくことが大切です。自動付帯とは、対象のクレジットカードを持っているだけで適用される保険のことです。一方で、利用付帯とは、旅行代金を該当のクレジットカードで支うなど、一定の条件を満たした場合に適用される保険をいいます。

ご自身のクレジットカードに付いている旅行保険がどちらのタイプかわからない場合は、カード会社のコールセンターなどで確認してみましょう。クレジットカードを作った時点は自動付帯であっても、その後利用付帯に変更されるケースがあるので、旅行前にクレジットカード付帯の旅行保険が使えるかどうか確認することをおすすめします。

また、補償内容もクレジット会社によって決まっているため、必要な補償が備わっているか、補償金額は適切か事前に確認することも必要です。特に家族で旅行される場合は適用条件をよく確認しましょう。クレジットカード付帯の旅行保険は、基本的にカードの契約者が補償対象となります。家族特約が付いている場合は家族も補償を受けられますが、カードの契約者より補償金額が低い場合があります。

補償内容や補償金額が不十分な場合は、追加で他の旅行保険に加入することも検討しましょう。

関連記事:クレジットカード付帯の海外旅行保険の利用付帯・自動付帯の違いとは?選び方のコツを解説

 

火災保険などに付帯している個人賠償責任補償を活用する

現在加入している火災保険や自動車保険に個人賠償責任補償が付いている場合は、それを活用するのも一案です。例えば、国内旅行でレジャーもしないので、個人賠償責任補償だけあれば十分という方であれば、追加の費用負担なく備えられるでしょう。

ただしご自身の病気やケガ、飛行機や手荷物が遅延した場合など、その他の補償は受けられないため、海外旅行やレジャー目的の旅行、離島への旅行などの場合は不十分なケースもあります。旅先や旅行の目的に応じて、その他の補償も充実した旅行保険への加入も検討しましょう。

 

まとめ

旅行保険は旅行中のさまざまなトラブルに備えるための保険です。ゴールデンウィークに旅行される方は、旅行先や旅行の目的に応じて旅行保険の必要性を考えてみましょう。特に海外旅行では旅行保険の必要性が高くなります。安心して旅行を楽しむためにも、旅行保険の特徴や加入方法を知って、トラブルに備えておきましょう。

また、計画的に旅行のための資金づくりをしたいなら、投資アプリ「トラノコ」がおすすめです。過去のトラノコユーザーアンケートでは、約60%の方が「趣味・楽しみ」に使うお金としてトラノコで投資しています。毎月、自分が決めた金額でコツコツ積み立てられるので、計画的に旅行資金を準備するのに非常に良い方法のひとつです。

将来の楽しみや趣味のために、トラノコで投資にチャレンジしてみませんか。

関連記事