トラの知恵

お年玉の相場はいくら?金額の決め方や子どもがもらった際の管理法も

公開日: 最終更新日:

親戚の子どもにお年玉をいくらあげればよいのか、悩んでいる人もいるでしょう。平均的な相場を知っていれば、懐の負担を抑えつつ、相手の親に気を使わせない金額を渡すことが可能です。金額の決め方や、子どもがもらったお年玉の管理方法を紹介します。

お年玉の相場について年代ごとに解説

世の親たちは、実際にお年玉をいくら渡しているのでしょうか。住信SBIネット銀行が実施した調査結果をもとに、金額の相場を子どもの年代別に解説します。

参考:お年玉に関する意識調査|住信SBIネット銀行

小学生未満から小学校低学年

小学生未満の子どもにあげるお年玉の相場は1000円未満です。お金の価値がまだ分からない0~2歳の乳幼児には、お年玉をあげなくてもよいでしょう。

小学校低学年の場合、お年玉の相場は高くても3000円までとなっています。2000円は『割り切れる=縁が切れる』と考える大人も多いため、1000円または3000円にするのがおすすめです。

小学生未満から小学校低学年の子どもは、もらったお金をなくしたり、もらったことを忘れたりする可能性があります。お年玉をあげる際は、子どもの親がいる前で渡すようにしましょう。

小学校高学年

相手の年齢が小学校高学年の場合、お年玉の相場は3000~5000円が最多となっています。「小学校高学年で1000円だと安すぎるのではないか」というのが一般的な感覚です。

1000~3000円を渡している人は、データ上は約20%です。3000~5000円の割合は40%台となっているため、高学年なら3000~5000円を目安に考えておくとよいでしょう。

4という数字は嫌われやすいため、3000円または5000円を渡すのがおすすめです。

中学生以上

住信SBIネット銀行の調査結果では、中学生にあげるお年玉は5000~1万円がボリュームゾーンです。全体の半数近くを5000~1万円が占めています。

小学校高学年に多い3000~5000円は、中学生の場合は約30%です。多くの大人が「小学生の頃よりは多めにあげるべきだろう」と考えていることが分かります。

高校生や大学生へのお年玉も、金額の相場は5000~1万円です。1万円を超えるお年玉をあげている大人は、中学生では約10%、高校生でも約20%にとどまります。

お年玉の金額はどう決めればいい?

お年玉の金額は、親戚や身内で相場を事前に話し合っておくのがよいでしょう。計算式に当てはめて決めるのも一つの方法です。

親戚や身内で相場を決めておく

お年玉の金額に悩む場合は、ある程度の目安を親戚や身内で決めておくのがおすすめです。金額の大きなばらつきによる不公平感が発生するのを防げます。

あらかじめルールを決めておけば、相手によってお年玉を渡すべきかどうか悩む心配がありません。毎年の家計のやり繰りもしやすくなるでしょう。

子どもたちの祖父母にも相場を伝えておくのが重要です。祖父母のお年玉は金額が大きくなりやすいため、ルールを伝えなければ祖父母からの分のみ高額になる恐れがあります。

お年玉の計算式に当てはめる

一般的に使われている計算式を利用するのも、お年玉の金額を決めるおすすめの方法です。『年齢÷2×1000円』や『500円×年齢』がよく使われています。

いずれの計算式を使っても、年齢ごとの金額は同じです。例えば10歳の場合は、『10÷2×1000円=5000円』『500円×10歳=5000円』と、どちらも5000円になります。

計算式を毎年使えば、前年にいくらあげたかをすぐに導き出すことが可能です。ただし、前年より必ず金額が高くなるため、子どもが多い場合は負担も増していきます。

子どもがもらったお年玉の管理方法

子どものお年玉の扱いについては、親が預かるケースと子どもに管理させるケースの二通りがあります。近年はお年玉を運用する親が増えていることも特徴です。

「普通預金」が7割

住信SBIネット銀行の調査結果からは、子どもがもらったお年玉をどのように管理しているのかも分かります。最も多いのは『円普通預金』の約70%です。

『現金のまま保管』の約20%と合わせて、約90%の親が子どものお年玉を貯めています。ただし、普通預金や定期預金で管理する比率は減少傾向です。

一方、投資信託や株の購入に使っている割合は増加しています。お年玉を運用して将来のために少しでも増やしておきたいという、親心の表れともいえるでしょう。

お小遣いの不足や特別なものを買うケースも

家庭によっては、子どもからお年玉を預からず、自由に管理させるケースもあります。子どもが管理する場合は、お小遣いの不足分として使ったり、特別なものを購入したりすることが多いようです。

金融広報中央委員会の運営サイト『知るぽると』の調査によると、子どもの年齢が高くなるにつれ、お年玉を子ども自身に管理させる親も多くなっていることが分かります。

子どもにお金の管理を学ばせるために、あえてお年玉を子どもに任せるのもおすすめです。お小遣いをあげない代わりに、お年玉を自由に使ってもよいルールにすれば、1年を通したお金のやり繰りの方法が身に付きやすくなるでしょう。

参考:子どものくらしとお金に関する調査(第3回)2015年度. P9|知るぽると

少額からできる投資体験も選択肢

人生100年時代と言われる今日、誰もが自分の将来のための投資を行うことが大事になっています。2022年の4月からは高校の授業でも投資教育が義務化されます。そこでほんの一部でも少額からできる投資体験をトラノコではじめてみることも検討させてはいかがでしょうか。

トラノコは15歳から利用できる資産運用アプリです。22歳以下の学生にはアプリで学校名と学籍番号を入力するだけで「トラノコ 学割」が適用され、23歳の誕生日を迎えるまで300円の月額利用料が無料になりますので、無理のない範囲でコツコツ投資を行う習慣を若いうちから身に付けられます。

トラノコ 学割について

まとめ

お年玉の相場は、子どもの年齢が高くなるにつれて上がっていきます。金額に悩む場合は、親戚や身内でルールを定めたり、計算式を使って決めたりするのもおすすめです。

また、子どもに自らお年玉を任せることでお金の管理を学ばせることも有益です。管理方法として普通預金や現金に加えて、投資信託などへの運用を通じて投資によるお金の管理を体験させることも検討してみましょう。

関連記事