トラの知恵

インデックス投資とは?初心者に向く理由やファンドの選び方を解説

公開日: 最終更新日:

インデックス投資とは、どのような投資方法なのでしょうか?インデックス投資の意味や、何を購入すれば投資ができるのかを解説します。インデックス投資が初心者向けといわれる理由や、投資を始める前の注意点も見ていきましょう。

初心者でも始めやすい「インデックス投資」

インデックス投資は初心者におすすめの投資手法といわれます。インデックス投資の特徴や、どうやって始めればよいのかを確認しましょう。投資信託を購入しようと考えている人は、簡単にインデックス投資ができます。

特定の指標との連動を目指す投資手法

『インデックス投資』は、株価をはじめとした指数に連動する投資の方法です。株式市場には値動きを示す指数があり、『インデックス』と呼ばれています。

インデックスは株式市場や、ピックアップする銘柄によって名前が変わります。日本の東京証券取引所で使われている指標の中では、2種類のインデックスが有名です。

東証一部上場銘柄の中でも、代表的な225社の株価を平均した指数は『日経平均株価(日経225)』と呼ばれます。東証一部上場の全銘柄を対象に平均を取ったインデックスは、『TOPIX(東証株価指数)』です。

インデックスは市場全体の動向を反映したものです。特定企業の株価ではなく市場の動きへの連動を目指すインデックス投資は、一つの会社の動向に振り回されにくい手法といえます。

個別銘柄を選んで指数を上回る運用を目指す『アクティブ運用』より、利益は出にくいもののリスクが低く初心者でも始めやすいでしょう。

インデックスファンドの購入で始められる

インデックス投資の手法として一般的なのが、『インデックス(型)ファンド』を選んで購入する投資信託です。

投資信託(ファンド)は個人投資家から資金を集めて、株式・債券など複数の金融商品を運用します。ファンドの中でもインデックスへの連動を目指すタイプが、インデックスファンドです。

銀行や証券会社で購入できる投資信託にはインデックスファンドの他に、アクティブ運用を行う『アクティブファンド』もあります。手堅くインデックス投資を始めたいなら、インデックスファンドを買いましょう。

インデックスファンドにはそれぞれ連動を目指す指数が決まっており、基本的に値動きがほぼ一致します。連動させたいインデックスが決まっているなら、それを基準に投資信託を選ぶのがおすすめです。

株式市場で販売されている『ETF(上場投資信託)』の購入でも、インデックス投資を始められます。ETFも投資信託の一種でありながら、株式と同じように上場しており、売買のタイミングは自由です。

インデックス投資が初心者におすすめな理由



投資信託で行うインデックス投資は、少額からでも始められます。指数と連動していることもあり、初心者でも価値の変動が分かりやすいでしょう。どのような利点があるのか、具体的に解説します。

少額資金で分散投資できる

特定の会社や銘柄に投資をする場合、リスクを抑える『分散投資』のために一定の資金が必要です。ただ、個別銘柄をいくつも保有する資金がない人でも、少額で購入できるインデックスファンドなら分散投資ができます。

インデックスと同じ値動きを目指す投資信託を選ぶのは、市場全体やピックアップした複数の金融商品への投資と同じです。

例えば買ったファンドが日本企業10社の株式を運用していれば、間接的にその10社へ投資していることになります。株式と債券など違う種類の有価証券を組み合わせているファンドも一般的です。

複数の金融商品に投資するメリットは、損失を抑えられる点です。特定銘柄を購入すると暴落のリスクが高くなりますが、インデックス投資なら一つの企業の業績が悪くなっても他の銘柄でカバーできます。

値上がりや値下がりの状況がわかりやすい

インデックス投資をするときは、インデックスとの連動を目指す投資信託やETFを購入します。例えばTOPIXをベンチマークとするインデックスファンドを購入すると、基本的にTOPIXと同じように値上がり・値下がりするのが特徴です。

ファンドが目標とする指数を見るだけで値動きを把握できるので、初心者でも分かりやすいでしょう。日経平均株価など有名なインデックスは、日々の新聞やインターネットでも数値が公開されています。

毎日該当のインデックスを確認するだけで、自分が保有している投資商品の値動きをチェックできるのです。個別銘柄の値動きを予想しながら株式を売買するよりも、資産運用の計画が立てやすいでしょう。

運用コストを抑えて投資できる

インデックスファンドはアクティブファンドと比較して、信託報酬が低い傾向にあります。『信託報酬』とは金融会社が金融商品を運用する経費のことです。

インデックスファンドは指数への連動を目標として銘柄を選ぶため、特定の企業や国の動向を分析して銘柄を厳選するわけではありません。プロの手腕が金融商品選びに大きく関わってこないため、運用コストが低いのです。

信託報酬はファンドの成績が思うように上がらなくても、必ず発生するコストです。信託報酬が低ければ利益から差し引かれる額が少なくて済み、手元に入る分が増えます。

信託報酬の設定はファンドによって詳細が変わるものの、保有している額に対して年に何%という形で決められるのが一般的です。

インデックス投資を始めるときの注意点



インデックス投資を始めるときには、金融商品の特徴をしっかり確認しなければなりません。アクティブ運用に比べてリスクが低いといわれるインデックス投資にも、注意したいデメリットはあります。

リスクを大きくしないために、考えたい対処法も押さえておきましょう。

元本割れのリスクはゼロにできない

インデックス投資は、指数に合わせて値上がりするだけではありません。どのファンドを選んだ場合も、指数が低下すれば基本的に値下がりします。

購入した金額を下回ってしまう『元本割れ』のリスクは、他の金融商品と同じく完全には回避できません。

他の投資商品に比べると大幅な下落リスクは低いとはいえ、生活資金までつぎ込んで元本割れを起こすと苦しくなるでしょう。余剰資金で運用するのが賢明です。

また、投入した資金より基準価額(ファンドの価値を表す額)が減っても、長い目で見て運用する方がよいでしょう。わずかな値下がりは気にせず保有期間を長くした方が、値動きが安定して利益も出やすくなります。

短期投資には向かない

インデックス投資は、大幅な価格変動のリスクが比較的少ない投資手法です。ファンドが運用する一部の銘柄が値下がりまたは値上がりしても、値動きの幅は小さいでしょう。

短期間で大きなリターンを得たい人には向きません。短期投資に向いているのは、アクティブファンドなどの変動が大きい投資商品です。

一方で、長期投資を考えている人にはインデックス投資が向いています。長期投資は名前の通り、長く保有することで利益を上げる手法です。保有していると分配金がもらえる場合もあり、堅実な資産形成を実現しやすくなります。

リスクヘッジには積立で「時間」も分散を

長期投資向けの商品は、リスクを減らすために『積立投資』をするのもおすすめです。積立投資とは、定期的に一定の金額を投資していく手法です。

自動的に積立投資ができるサービスもあり、購入時期の見極めが難しいと感じる人でも手軽に始められます。毎月同じ金額を投資に回すと、初心者でも値動きを気にせず購入できるでしょう。

時間をずらすことで金額が変動し、結果的に平均的な価格で投資ができるのが積立投資の魅力です。値上がりしたときに購入してしまっても、時間をずらしたときに値段が下がっていればトータルで平均した金額になります。

インデックスファンドを選ぶポイント



インデックスファンドを選ぶときは、かかるコストや特徴を調べておきましょう。各投資信託の説明文に記載されています。まず見ておきたいのは、手数料や純資産残高の金額です。

「信託報酬」と「手数料」が安いか

投資信託には信託報酬の他に、『購入するための手数料(販売手数料)』も設けられています。銘柄によって年率や金額はさまざまです。同系列のインデックスファンドでも、ファンドごとに手数料が変わります。

まずは購入を検討している投資信託の信託報酬と、販売手数料を比較してみましょう。購入手数料は無料のタイプ(ノーロード)もあります。

信託報酬が安く販売手数料も低ければ、利益が出たとき差し引かれる額が減って手戻りが増えます。

特に販売手数料は買うたびに取られる費用のため、定期的に積立をする場合はノーロードか、かかっても安いファンドがおすすめです。

連動を目指す指数や扱っている銘柄に大きな差がないファンドを比較するときは、信託報酬と販売手数料を目安にしましょう。

「純資産残高」が大きいか

投資信託では『純資産残高』が公表されています。純資産残高はファンドの運用実績が好調であるかを判断する目安です。

投資家から集めた資金で運用して、出た利益からコスト・負債を差し引いて計算します。多くの投資家から選ばれ、余裕を持って運用している投資信託は純資産残高が高くなるのです。

純資産残高の目安は銘柄にもよりますが、100億円を超える純資産残高があれば安定した運用が可能と判断できます。純資産が多いほど運用停止や解散のリスクが低下するのも、長期投資を目指す人には魅力です。

目論見書(もくろみしょ・重要事項が書かれた書類)に純資産残高が記載されているため、ファンドを選ぶときは注目してみましょう。

「トラノコ 」もインデックスに投資

インデックスをどう選べばよいかわからなかったり、自ら投資をする時間がない場合はインデックスを組み合わせた金融商品を選択することも可能です。

資産運用サービス「トラノコ」も世界の15種類のETFを組み合わせて、インデックスに分散投資をしています。

まとめ

インデックス投資をするには、指数に連動した金融商品を購入しましょう。インデックス型の投資信託や、ETFの購入が基本です。有名な指数には日経平均株価やTOPIXがあり、有名な上場企業の株価の値動きを示しています。

投資特有のリスクはあるものの、インデックス型の投資信託もETFも価値変動の理由がわかりやすく初心者におすすめの金融商品です。少額でも分散投資の効果を得られるので、リスクヘッジを重要視したい人にも向いています。

差し引かれるコストの低さや純資産残高といったポイントを比較してファンドを選びましょう。

 

関連記事