トラの知恵

外国為替市場とは?いつ何をどうやって取引しているか解説

公開日: 最終更新日:

外国為替市場では、円・ドル・ユーロなど各国や地域の通貨が取引されます。例えば『外貨預金』や『FX』といった外貨投資を行う場合に関連のある市場です。外国為替市場の基本的な知識と、外貨投資のメリット・デメリットについて見ていきましょう。

外国為替市場とは

通貨を取引する外国為替市場は、株式の売買が行われている東京証券取引所のように、特定の場所があるわけではありません。では何を指して外国為替市場と呼んでいるのでしょうか?

通貨同士を交換・売買する市場

外国為替市場とは、世界中のインターバンクディーラーが通貨の取引をできる場のことを言います。その際、取引はインターネットや電話などを使い行われます。

株式市場は運営会社があり、市場が設けられている場所もあるのが通常です。例えば東京証券取引所であれば、株式会社東京証券取引所が運営しており、東京都中央区の日本橋兜町で取引が行われています。

一方、外国為替市場は国や地域ごとに個別の運営会社により運営されているわけではありません。市場が置かれている場所がないのも特徴です。

取引は24時間行われている

個別に運営されておらず、具体的な場所もない外国為替市場ですが、『東京外国為替市場』『ロンドン外国為替市場』『ニューヨーク外国為替市場』というように、都市名を頭に付けて呼ばれています。

これは、その時間に取引の中心となっている銀行がどこの場所にあるかを表している呼び方です。取引の時間帯は、各国の銀行が営業している日中に集中するため、取引の中心は時間とともに移り変わります。

そこでその時間帯に取引の中心となっている銀行がある都市名を付け、以下のように呼んでいます(いずれも日本時間、ニューヨークは夏時間。冬時間は+1時間)。

  • 東京外国為替市場:9~17時
  • ロンドン外国為替市場:16~翌2時
  • ニューヨーク外国為替市場:21~翌6時

取引の中心となる銀行は変わりますが、世界中のどこかで常に通貨の取引が行われているため、24時間いつでも売買することができます。

外国為替市場の取引方法は二つ


外国為替市場は『インターバンク市場』と『対顧客市場』の2種類に分類できます。それぞれどのような取引が行われているのか確認しましょう。

金融機関同士による「インターバンク市場」

インターバンク市場は『銀行間取引市場』ともいわれます。金融機関同士で通貨の取引を行う市場です。

金融政策に従い、時に市場に介入する『中央銀行』や、売買を仲介する『為替ブローカー』、取引を仲介する『短資会社』や『証券会社』も大事な参加者です。

近年では、売買を為替ブローカー経由ではなく、コンピューターによる電子ブローキングで実施するケースも増えています。

金融機関同士の取引のため、最低取引額は100万ドル単位と高額です。ときには数億ドルに上るような、大量の取引が一度に行われることもあります。

金融機関と顧客が取引する「対顧客市場」

一方、外国為替市場で、外貨預金やFXといった取引を希望する個人が利用する市場を、『対顧客市場』と呼んでいます。対顧客市場では、金融機関と顧客による取引が行われています。顧客には、個人だけでなく企業も含まれます。

資産運用を目的として取引を行うケースもありますが、個人であれば海外旅行や出張のために、企業であれば貿易のために両替を行うケースもあるでしょう。

外貨を売買する時の交換レート:「TTS」と「TTB」

通貨の両替をする際の交換レートには「TTS(Telegraphic Transfer Selling rate、電信売相場)」と「TTB(Telegraphic Transfer Buying rate、電信買相場)」があります。「TTS」は、円から外貨に交換する際に適用される、銀行が外貨を販売する時の「売りレート」です。逆に、「TTB」は銀行が外貨を買い取る時の「買いレート」で外貨を円に交換する際に適用されます。

「TTS」と「TTB」の基準となるのが「仲直」と呼ばれる「TTM(Telegraphic Transfer Middle rate)」で、「TTS」と「TTB」の中間値です。TTMはニュースでもよく耳にする日本円と米ドルやユーロ等の為替レートを参考に金融機関が独自に設定しています。通常TTMは朝発表されたものがその1日適用され、「TTM」と「TTS」や「TTB」との差が金融機関の為替手数料となります。外貨を扱う際には、常に「TTS」と「TTB」を意識することが大事です。

外貨投資の方法

預金を外貨で行う『外貨預金』と、証拠金を預けて為替差益を狙い売買する『FX』が、代表的な外貨投資の方法です。それぞれの特徴とともに、外貨投資のメリット・デメリットを解説します。

中長期の資産運用に適した「外貨預金」

日本国内では、通常の預金は日本円でお金を貯めます。外貨預金は、指定した外貨に円を両替し、その外貨を預ける方法です。通常の預金と同じように、いつでも引き出せる普通預金と、引き出しが満期時に限られる定期預金があります。

普通預金は金利がその時々で変わる変動金利、定期預金は預入時から満期まで金利が変わらない固定金利です。

日本のメガバンクに円で預金しても、普通預金が0.001%、定期預金が0.002%という利率のためほとんど増えません。しかし外貨の中には、5%を超える高い利率が設定されているものもあります。

ただし預金保険の対象外のため、預け入れている金融機関が破綻したときには補償されません。

ハイリターンを狙える「FX」

証拠金を預け入れ、その何倍もの金額の取引を行う『FX(外国為替証拠金取引)』では、大きなリターンを得られる可能性があります。円とドル、円とユーロなど、2通貨の為替相場で価格の上下を予測し実施する取引です。

円安・円高のどちらの局面でも利益を得られる可能性があるため、始めるタイミングを問いません。ただしタイミングによっては、預け入れた証拠金を超える大きな損失が出るケースもあるでしょう。

土日と元日を除いた平日であれば、24時間いつでも取引できるのも魅力です。

外貨投資のメリット・デメリット

外貨投資に取り組むと、為替相場の変動を利用し利益を得られるかもしれません。例えば1ドル=100円のときに1万円で100ドル購入し、円安が進み1ドル=120円になったタイミングで売却すれば1万2,000円になります。

ただし相場を読み間違え、購入時点より円高が進み1ドル=90円で売却すると9,000円となり、1,000円の損失が出ます。また取引を行うと手数料も差し引かれるため、その金額も考慮しなければいけません。

大きく利益を出せる可能性がある半面、損失が出るかもしれない投資です。特にFXはレバレッジが高い証拠金取引のため、読みが外れた場合のマイナスが大きいハイリスクな投資商品であることを認識しておくことが重要です。

まとめ

通貨の取引を行う外国為替市場は、東京証券取引所のような物理的な場所ではなく、インターネットや電話で取引が行われているネットワークのことをいいます。平日であれば常に世界中どこかの金融機関が取引を行っているため、24時間稼働しています。

この金融機関同士の取引が行われている市場をインターバンク市場と呼びます。一方、金融機関と個人や企業などの顧客による取引が行われている市場を、対顧客市場と呼んでいます。

為替取引には円から外貨に交換する際に適用される「TTS」と外貨を円に交換する際に適用される「TTB」の2種の交換レートがあります。その差の為替手数料を意識することが大事です。

外国為替市場の値動きを利用して資産運用をするなら、外貨預金やFXにチャレンジするのも有効です。ご自身の投資スタンスやリスク許容度に合わせ、外貨投資を検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事