トラの知恵

ETFとは?特徴や投資信託との違いを分かりやすく解説

公開日: 最終更新日:

ETFとは投資信託の一種で、投資初心者にもおすすめの金融商品です。金融商品取引所に上場している点が通常の投資信託とは異なります。ほかにも違いがあるため、特徴と合わせて確認していきましょう。また、購入前に知っておきたい注意点についても解説します。

ETFとは投資信託の一種

ETFは、英語のExchange Traded Fundの略で、「上場投資信託」ともよばれています。その名の通り、金融商品取引所に上場している投資信託です。ETFは投資初心者にも向いていると言われていますが、どのような特徴があるのでしょうか?

リアルタイムで売買できるのが特徴

投資信託とは、複数の投資家の資金をまとめてプロが運用し利益を分配する金融商品です。その中でも取引所に上場しているものをETFといいます。

上場しているため、株式投資と同じように、リアルタイムの値動きを見ながら、取引時間内に売買できるのが特徴です。
また、ETFは日経平均株価やTOPIXなどの指数(インデックス)に連動した成果を出す運用を目指すことから、値動きがわかりやすい点も特徴です。

さまざまな指数に連動するETFがある

ETFが連動を目指す指数はさまざまで、日経平均株価やTOPIXといった株式を代表するような指数だけではありません。テーマ別、業種別、規模別など、対象を絞った指数に連動するETFもあります。また、債券やREIT(不動産投資信託)・通貨・コモディティ(商品)などの指数も対象です。

日本国内はもちろん海外への投資も可能です。個人で投資するのが難しい国や地域への投資を行っているETFがあるのも特徴です。

手軽に分散投資できるETFは初心者におすすめの投資商品

初心者が投資を始めるときにETFがおすすめなのは、少ない資金でも始められるからです。ETF毎に売買単位が決まっており、市場価格と売買単位を掛けると現在の最低投資金額がわかります。売買単位は1口のものもありますので、安ければ数千円で購入できます。

1万円の投資資金があれば、複数のETFに分散投資を行うことも可能です。国内株式の指数に連動するもののほか、海外株式や債券・コモディティなど、さまざまな指数に連動するETFへ少しずつ投資することでリスクを減らすことができます。

ETFそのものが指数に連動するよう分散投資を行っていることから、一層のリスク分散につながります。加えて信託報酬が比較的低く設定されていることも、長期保有に向いているポイントの一つです。

ETFと投資信託との違いは?


ETFは、指数(インデックス)に連動した成果を目指すという点では非上場の投資信託であるインデックス・ファンドと同じです。しかし、購入できる場所や購入時の価格の決まり方、手数料などが通常の投資信託と違います。それぞれの違いについて詳しく見ていきましょう。

購入場所の違い

通常の投資信託は、証券会社のほかに銀行や郵便局でも購入できる商品があります。しかし、投資信託を扱っている銀行や郵便局を訪れてもETFを扱っているところはなく、購入できません。

市場で売買されるETFは、証券会社でのみ購入できます。そのためETF投資を始めるには、証券会社に口座を開設する必要があります。

取引時の価格の決まり方による違い

通常の投資信託を購入する場合は1日1回決められる『基準価額』をもとに行われます。投資家は、口数あるいは購入金額のいずれかで購入申し込みをし、注文を出した翌営業日に公表される基準価額で売買されるのが一般的です。

ETFは投資信託ですが、通常の投資信託と違い、価格の決まり方は株式と同じ仕組みになっています。市場で常に価格が変動しているため、売買は価格を指定する『指値(さしね)注文』か、価格を指定しない『成行(なりゆき)注文』で行います。

指値注文の場合、値動きの仕方によっては注文が成立しない場合もあります。一方、成行注文では、思わぬ高値で購入しなければいけない事態も起こり得ます。

手数料や信託報酬の違い

ETFを購入するときには『手数料』がかかり、保有している間は『信託報酬』が信託財産から支払われます。購入や保有にコストがかかるのは投資信託も同じですが、一般的にETFの方が安く設定されています。

同じ指数に連動するETFと投資信託を比較すると、保有している期間に発生する報酬は、ETFが投資信託の1/5ほどという商品もあります。そのため長期投資を検討している人ほど、ETFを選ぶメリットは大きいでしょう。

ETFの注意点


ETFは、少ない資金でリスクを抑えながら投資でき、手数料や信託報酬も安く抑えられているものが多いため、投資にチャレンジしやすい金融商品といえます。

しかし、投資を新規に始められる人におすすめの長期・積み立て・分散投資をETFで行う場合、使い勝手が悪く感じられる面もあるでしょう。ETFに直接投資する際に検討すべき制約についても検討しましょう。

長期積み立て投資を行うには手間がかかる

長期的な資産形成を行うには、少額からでも毎月コツコツ積み立て投資を行うことが重要です。しかし、一部の証券会社以外では、ETFは自動で積立投資はできません。

毎月、忘れずに自分で投資を行う必要がある点で、通常の投資信託の積立投資より手間がかかります。

また、ETFの分配金は、決算日毎に現金で支払われます。長期の積み立て投資では、分配金を再投資することで利益が利益を生む「複利の効果」が重要になりますが、ETFに投資する場合、複利の効果を期待するには、一部の証券会社以外では自分で再投資を行う必要があります。

そのため簡単に自動で長期の積み立て投資をしたいと考えている人は、使い勝手が悪く感じることもあるでしょう。

複数の資産への分散投資にはリバランスを考える必要がある

複数のETFへ分散投資を行う場合、バランスよく投資することも重要です。定期的に資産を見直して組み合わせをリバランス(資産配分割合を調整)する必要が出てきますが、適切な組み合わせを維持することは投資の経験がない方にとっては至難の業でしょう。

手軽に複数の資産に投資をしリバランスもプロに任せたいという場合は、通常の投資信託へ投資することがおすすめです。

上場廃止による思わぬタイミングでの現金化

市場に上場しているETFには、上場廃止の基準が設けられています。上場廃止となれば、予定していなかったタイミングと価格で現金化しなければなりません。

上場廃止が決まったETFは『整理銘柄』となります。実際の上場廃止までは売却できますが、手放す投資家が続出するため、売買の成立は難しいかもしれません。

売却できないまま市場で取引ができなくなった場合は、証券会社へ請求すれば信託財産が返還されます。上場廃止で価値が0円になることはありませんが、想定していた利益は受け取れない場合がでてくることもあるでしょう。

複数のETFに少額から簡単に積み立て投資を行うなら「トラノコ」

投資を新規に始める人も、簡単に毎月少額から積み立て投資を行い、長期的な資産形成を行える資産運用サービスが「トラノコ」です。リスクの度合いが違う3つのファンドから1つを選ぶだけで世界の資産にETFを通じて分散投資ができます。

トラノコのファンドは、いずれも豊富な経験・知見をもつ分散投資のプロが、金融工学を駆使して約15種類の世界のETFに投資をし、リバランスも合わせて行っています。

少額からでも毎月積み立て投資が行えるほか、お買い物の「おつり」やポイントでの投資も可能で、無理なく自分のスタイルで簡単に投資が行えます。

さまざまな方法で投資資金となるトラノコポイントがもらえる機能も充実。日々の生活の当たり前の一部として楽しみながら自然とコツコツ資産形成に取り組めます。

資産運用サービス「トラノコ」

まとめ

ETFは上場投資信託ともいいます。投資信託の一種ですが上場しており、株式のように指値注文や成行注文で取引するのが特徴です。

購入に必要な資金が少額で済み、費用も投資信託より少ない場合が多く、初心者でも始めやすいでしょう。さまざまな指数に連動するETFがあるため、少額ずつ購入し、リスクを分散しやすいのも特徴といえます。

ただし長期・積み立て・分散投資を行うには手間がかかることや、上場廃止のリスクがある点には注意が必要です。

複数のETFに少額から簡単に投資を行うには、プロが適切なリバランスを行う資産運用サービス「トラノコ」もおすすめです。

特徴や注意点をよく確認した上で、ETFによる投資を検討してみましょう。

関連記事