トラの知恵

債券とは?債券の特徴や種類をわかりやすく解説

公開日: 最終更新日:

債券とはどのような金融商品なのでしょうか?なぜ投資初心者でもチャレンジしやすいかの理由も解説していきますので、まずは基本的な仕組みから理解しましょう。また、債券には利息の支払い方法や発行体の違いなどによっていくつかの種類にわかれますので、その概要も紹介します。

債券の基本的な仕組み

債券は、国や企業などが、投資家からお金を借りるために発行する有価証券です。同じ金融商品でも、事業への出資を募る株式とは性質が異なります。

そもそも債券とは?

国・地方公共団体・会社などが資金を調達するとき、金融機関からの融資のほかに、投資家から直接借り入れする方法があります。このとき発行され、借用書のような働きをするのが債券です。債券を発行する主体を「発行体」といいます。

債券は発行時点で、あらかじめお金を返す期限が定められています。その期限を満期といい、期限日を「償還日」と言います。また、債券は発行段階で満期を迎えるまでの期間の利息などの条件が決められています。一般的に、投資家は債券を購入すると利払日には利息を受け取り、満期まで保有し続けると額面金額を受け取れます。

債券はあくまでも借り入れのため、発行体は必ず返済しなければいけません。そのため、債券は発行体が破綻しない限り額面金額の支払いが必ず行われる金融商品といえます。

一方、債券は市場で売買されているため、投資家は満期を迎える前の売却も可能です。ただし、この場合は購入時より価格が上がっていれば利益を得られ、下がっていれば損失が出ます。

債券にはどんな特徴がある?

次に、債券には投資対象としてどのような特徴があるのでしょうか。債券が持つ三つの特徴を確認しましょう。

収益が安定している

まず挙げられるのは『収益』が安定している点です。前述の通り、債券は発行されるときに、あらかじめ支払われる利息が決まっています。市中金利の水準が変わったとしても、一度決められた債券の利息が変わることはありません。

そのため満期まで保有するといくらの利益になるか、確実に分かるのが特徴です。将来得られるお金が確かなため、計画的な運用に役立ちます。

安全性が高い

『安全性』が比較的高いことも特徴です。債券の発行体である国や地方公共団体・企業などが債務不履行にならない限り、貸し出した資金と利息は必ず支払われます。

市場での債券価格にかかわらず、満期になれば額面通り支払われるのが一般的です。支払いが確実に行われるよう法律で規定が設けられている点も、安全性につながっています。

ただし発行体が債務不履行に陥ると支払いが行われない事態も起こり得るため、『格付け』を確認するなど発行体の信用度の見極めが必要です。

現金化がしやすい

現金が必要になったときに『現金化』しやすいのも債券の特徴といえます。債券は有価証券の一種で、市場での売買が可能です。そのため満期を迎える前でも売却によって現金化できます。

ただし市場で扱われる債券の価格は、その時々の金融情勢や需給のバランスなどによって変化しているため、購入した金額以上で売却できるとは限りません。

また発行体の知名度や信用度によっては、スムーズに売却できない場合もあります。

市場金利に価格が左右される

債券は市場で取引されるため、価格が日々変動します。債券は金利収益を目的とした金融商品であるため、市場金利により価格が左右されます。例えば、保有する債券の利率が2%だとし、市場金利が1%となった場合、保有する債券の金利が高いため、需要がのび、債券価格は上昇します。逆に市場金利が3%になった場合、市場金利より低い債券は魅力がなくなるため、債券価格が下落します。

債券投資の分類


資産を債券で運用することを債券投資といいます。債券投資は利息の支払方法と発行体の種類によって分類がわかれます。それぞれどのようなものかチェックします。

利息の支払方法による分類

債券は、その利息の支払方法によって2種類に分類できます。

  • 利付債:定期的に利息が支払われる割引債:利息が支払われない代わりに額面価格より低い価格で発行される

多くの国内債券は利付債のため、債券投資を行うときには利付債を購入するケースが多いでしょう。割引債を保有する場合、利息の受け取りはありません。発行時の発行価格が満期時に受け取れる額面価格より低く設定されており、その差額が利息に相当します。

そのため、自分で利息を再投資しなくても自動的に再投資したのと同じ状態になり、効率的な資金作りに役立つ『複利効果』を期待できます。

発行体による分類

発行体の違いによる分類の仕方もあります。大きく『公共債』『民間債』『外債』に分かれ、その中にも種類があるため見ていきましょう。

公共債に分類されるのは、国が発行する『国債』、地方公共団体が発行する『地方債』、『政府関係機関債』などです。政府関係機関の中でも、政府が支払いの保証をしている債券を『政府保証債』といいます。

民間債は一般法人が発行する『社債(事業債)』と、金融機関が発行する『金融債』の2種類です。また外債には、外国の政府や政府関係機関・企業が発行する債券が分類されます。

債券の主な種類について


複数の債券の中でも代表的なのが『国債』『地方債』『事業債』『外債』です。債券投資をするときの参考になるよう、種類ごとに特徴をチェックしましょう。

国債

さまざまな債券の中でも安全性の高さで選ぶなら、国が発行している『国債』が向いています。発行体が国のため、債務不履行になる可能性は極めて低いと言えるでしょう。

国債は『利付国債』と『個人向け国債』の2種類に分けられます。発行量や流通量が多い利付国債は、流動性が高く売却しやすいのが特徴です。

元本と利息の支払いを国が保証しているため、安心して購入できます。毎月発行されており、5万円単位で購入可能です。また利息を半年ごとに受け取れます。

より手軽に買いやすいのは、1万円から購入できる個人向け国債です。変動金利10年満期・固定金利5年満期・固定金利3年満期があり、どれも年利0.05%の最低金利保証があります。

地方債

地方自治法に基づき地方公共団体が資金調達のために発行するのが『地方債』です。国債の次に信用度が高い債券といわれています。国債と同じように安全度の高い債券へ投資したいときに向いています。

ほぼ毎月発行されており、購入できる金額は地方公共団体ごとに異なります。1万円からの地方債もあれば、10万円からの地方債もあるため、購入したい債券の金額を確認しましょう。

社債(事業債)

事業を行う会社が発行する債券を『社債(事業債)』といいます。満期までの期間も購入できる金額も会社ごとに異なるため、購入したい社債について事前によく調べておかなければいけません。

利率は発行体の信用度に応じて決められており、一般的に国債より高いケースがほとんどです。市場で売却すれば満期以前の現金化もできます。ただし証券会社ごとに売却価格が異なる可能性があるため、事前に調べておきましょう。

外債

発行体、通貨、発行場所のいずれが日本国外に属する債券を外債と総称します。

外国の発行体が円建てで発行する債券は『サムライ債』、発行体の国籍に関わらず海外市場で発行される円建ての債券は『ユーロ円債』と言います。いずれも利息と償還金の支払いがともに円で行われるため、為替リスクが発生しないのが特徴です。

『外債』のうち、利息や償還金の支払いが外貨建てで行われる債券は『外貨建て債券』といいます。日本円で購入する国内債券と比べ、利率が高く設定されている場合が多いです。

ただし為替リスクがある点に注意しましょう。利益が出ていても外貨から日本円へ両替するタイミングによっては、もともと投資した円での元本より資金が減るかもしれません。

例えば1ドル=100円のときに10万円を1000ドルへ両替し、米ドル建て債券を購入したとします。その後満期を迎え利息を含めた1100ドルを受け取りました。

1100ドルを1ドル=90円のタイミングで日本円に両替すると9万9000円となり、円でみれば、投資したときよりも資金が減ってしまいます。両替のタイミングには注意が必要です。

まとめ

債券とは、投資家から直接借り入れするために、国や自治体、会社などが発行する有価証券です。一般的に株式と比べ安全性が高い投資商品といわれています。

特に国や地方公共団体が発行する債券は信用度の高さが魅力です。購入時に利息の金額もはっきり分かるため、安定した資産運用を目指している人に向いています。

注意したいのは発行体の信用度です。例えば債券を発行した会社が倒産し債務不履行に陥ってしまえば、資金を回収できません。

そのような事態に陥ることのないよう、信用度の高い発行体を選び購入するのがポイントです。

関連記事